loader image

刀の部位

PARTS
◆茎(なかご)

刀身のなかでも、(つか)に収める部位。ここには、(めい)や鑢目(やすりめ)などの見どころがあるため、鑑賞する際は見逃せない部分です。

◆刃長(はちょう)

刃の鋒(きっさき)から刃区(はまち)・棟区(むねまち)までの距離のことです。刃長によって、太刀・脇差・短刀などに分けられます。

◆反り(そり)

棟区(むねまち)と鋒(きっさき)の先端を直線で結んだ際、(むね)と最も離れている部分の長さのこと。

◆茎尻(なかごじり)

茎の終端部にあたり、多くの場合は丸く仕上げられています。

◆目釘穴(めくぎあな)

柄を茎に固定するための目釘を通す穴。通常、一つまたは二つの穴があります。

◆棟区(むねまち)

刃の部分と茎の部分の境界近く、棟の側にある小さな切り込み。刃区とともに、刃の始まりを示す部分です。

◆刃区(はまち)

刃の部分と茎の部分の境界近く、刃の側にある小さな切り込み。棟区とともに、刃の始まりを示す部分です。

◆平地(ひらじ)

刀身の平らな部分。鎬地と刃の間に位置しており、刀の主要な部分を形成しています。

◆鎬地(しのぎじ)

刀身の中央部にある隆起部分。鎬筋の両側に位置しており、刀の強度や形状を保つ役割があります。

◆鎬筋(しのぎすじ)

鎬地の中央を走る筋。刀身の強度や形状を保つためのもので、鎬地の最も高い部分です。

◆刃文(はもん)

刃に現れる模様。これは焼き入れの際に形成され、刀の特徴や鍛冶師の技術を示すものです。

◆横手筋(よこてすじ)

刀身の鋒の近くにある横方向の筋。鋒の部分を区切る役割があります。

◆小鎬筋(こしのぎすじ)

鋒の近くにある小さな鎬筋。鋒の形状や特徴を強調するためのものです。

◆鋒(きっさき)

刀の先端部分。切っ先とも呼ばれ、刀の形状や機能において最も重要な部分の一つです。